転送出荷のやり方 -CSVファイル編-
CSV受注データを使った転送出荷の説明になります。
商品登録をせずに出荷指示を出すことができます。
①ダッシュボードメニュー「出荷」から「転送出荷」を選択します。

②CSV登録の「次へ」ボタンを選択します。

③[1]ご利用のCSVのフォーマットを選択、[2]CSVファイルをご自分のPCから選択、[3]インポートボタンを選択してください。

④[1]出荷できる注文にチェックを入れてください。まとめてチェックを入れることもできます。チェックをしない注文もNEOlogi管理画面に取り込まれ、「出荷管理」に「未処理」ステータスとして履歴が残ります。
「未処理」ステータス注文の再出荷処理については以下URLをご参照ください。
[2]カテゴリーを入力してください。
海外出荷の場合はカテゴリーは輸出に必要な書類(INVOICE)に印字するための品目になります。英語での入力が必要になります。
例:Tシャツの場合
○:T-Shrits
×:Apparel
例:おもちゃの場合
○:Toys
×:Goods
ご不明な場合はNEOlogiサポートまでお気軽にお問い合わせください。
国内出荷の場合は、送り状に印字される品目になりますので、商品内容が分かる品目名をご入力ください。
[3]「出荷指示を出す」ボタンを選択してください。

⑤納品管理IDが注文番号毎に発行されます。納品管理IDを注文毎に梱包したダウンボールに貼り付けて指定の納品先住所に発送してください。
納品管理IDは「納品管理IDバーコード 印刷」ボタンを選択するとPDFでダウンロードすることができます。
■納品管理IDの貼り方について
納品管理IDは梱包されたダンボールに分かりやすく貼り付けてください。
以下画像を参考にしてください。


⑥「納品管理IDバーコード 印刷」を選択すると以下PDFがダウンロードされます。
バーコード には上部に「注文番号」が印字されていますので、注文毎に梱包されたダンボールにバーコード を貼り付けて指定の倉庫まで荷物を送ってください。
※バーコード 印刷用PDFのレイアウトはA4 30面(53.3mm×25.4mm)サイズになっています。

以上で転送出荷の処理が完了いたします。