検品出荷のやり方
CSV受注データを使った検品出荷の説明になります。
①ダッシュボードメニュー「出荷」から「検品出荷」を選択します。

②CSV登録の「次へ」ボタンを選択します。

③[1]ご利用のCSVのフォーマットを選択、[2]CSVファイルをご自分のPCから選択、[3]インポートボタンを選択してください。

④[1]出荷できる注文にチェックを入れてください。まとめてチェックを入れることもできます。チェックをしない注文もNEOlogi管理画面に取り込まれ、「出荷管理」に「未処理」ステータスとして履歴が残ります。
※一度読み込んだ注文については、再度読み込もうとしても読み込めません。
出荷管理画面でご確認下さい。
「未処理」ステータス注文の再出荷処理については以下URLをご参照ください。
[2]カテゴリーを入力してください。
国内出荷の場合、カテゴリーは送り状に印字される品目になりますので、商品内容が分かる品目名をご入力ください。
海外出荷の場合、カテゴリーは輸出に必要な書類(INVOICE)に印字するための必須の品目となります。
商品の種別分類が判断できる内容で、英語での入力が必要になります。
例:Tシャツの場合
○:T-Shrits
×:Apparel
例:おもちゃの場合
○:Toys
×:Goods
ご不明な場合はNEOlogiサポートまでお気軽にお問い合わせください。
[3]「数量」に表示されている数は、注文を出荷するために必要な商品数量になります。
[4]「入庫数量設定へ進む」ボタンを選択してください。

⑤倉庫への商品入庫数量を設定します。
[1]注文を出荷するために必要な商品必要数になります。
[2]倉庫に保管されている在庫数が表示されます。
[3]倉庫に入庫する商品数量を設定します。商品必要数よりも多い数量を入庫した場合は倉庫で保管されます。
[4]「出荷指示を出す」ボタンを選択する。

⑥納品管理IDと商品JANコードが発行されます。

[1]「納品管理IDバーコード 印刷」ボタンを選択すると、納品管理IDバーコードが表示されているPDFファイルがダウンロードできます。
[2]「商品JANコードまとめて印刷」ボタンを選択すると、商品JANコードが表示されているPDFファイルがダウンロードできます。
「印刷」ボタンを選択すると、個別のバーコードPDFをダウンロードすることができます。
※バーコード 印刷用PDFのレイアウトはA4 30面(53.3mm×25.4mm)サイズになっています。

■納品管理IDについて
納品管理IDが1つ発行されます。商品を梱包したダンボールに納品管理ID貼り付けて指定の納品先住所に発送してください。
ダンボールの口数が複数になった場合は、同一の納品管理IDをそれぞれのダンボールに貼り付けてください。
納品管理IDは「納品管理IDバーコード 印刷」ボタンを選択するとPDFでダウンロードすることができます。同一の納品管理IDが複数表示される場合もございますが、1つのダンボールに1つの納品管理IDを貼ってください。

■商品JANコードについて
前ページの「入庫数」に表示された商品個数分の商品JANコードが発行されます。
商品JANコードの上部にはメーカーコードが表示されていますので、メーカーコードを参考にしてJANコードを各商品に必ず貼り付けてください。

※商品JANコードPDFのイメージ

商品JANコードを商品に貼り終えましたら、梱包を行って頂き、納品管理IDをダンボールに貼り付けて指定の納品先住所に発送してください。